それでも?やる会(SYK) |
2019年活動報告 |
---|
月 日 |
項 目 | 場 所 | 内 容 |
1月5日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 年頭の一言 |
2月2日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 外部講師講演会「知らないと損する心の仕組み」 |
3月2日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 自己紹介・業界紹介「空の安全監視〜航空保安業務について」&テーマ発表「エニアグラムと人生」 |
4月6日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | テーマ発表「私の人生を支えている般若心経」&拡大情報いちば |
5月11日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 外部講師講演会「健全な脳は、健全な身体が作る」 |
6月1日(土) |
定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 外部講師講演会「植物治療医が語る「感性の森と自然観」」 |
7月6日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 自己紹介・業界紹介「物流ってなんだろう?物流の概念とマテハン機器の紹介」 |
9月7日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 外部講師講演会「楽しい異文化コミニュケーション」 |
10月5日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎) | 拡大情報いちば:「薬味に魅せられて」、「映画祭について」&「私の戸建住宅建築と2年点検まで |
11月2日(土) | 定例勉強会 | 東京都南部労政会館(大崎 | 外部講師講演会「美味しさの科学と体を守る味覚受容体の役割」 |
12月7日(土) | 総会&忘年会 | ホテルプリンセスガーデン(目黒) |
活 動 報 告
(2019年12月07日…総会・忘年会、場所:ホテルプリンセスガーデンにて開催、参加者:総会26名、忘年会 23名) |
|
今年の総会・忘年会は、目黒のホテルプリンセスガーデンにて開催されました。 |
(2019年11月02日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:12名) |
|
今月の例会は外部講師による講演会で、昨年・一昨年に続き、製薬会社にてヒアルロン酸製剤の研究開発等に従事したのち、定年後も品質保証部門で勤務し、今年8月からは科学技術者フォーラムの理事長として活躍されている後藤幸子氏をお招きし、「おいしさの科学と体を守る味覚受容体の役割」とのテーマにて講演して頂きました。 |
(2019年10月05日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:12名) |
|
今月の例会は、会員3名による拡大情報いちばで、それぞれ興味のある事柄や役に立つと思われる情報を披露して頂きました。 |
(2019年9月07日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:16名) |
|
|
今月の例会は外部講師による講演会で、イギリス文学科を卒業後、各種DJ・イベント司会・レポーター等を歴任するとともに、アメリカ・イギリスや国内にて日本語教師や通訳、英会話指導等を行ったのち、A
TO Z NETWORK Inc.
を立ち上げ、異文化交流やマナーをテーマに様々な活動を行っておられる石橋眞知子氏をお招きし、「楽しい異文化コニュニケーション」と題して講演して頂きました。 |
(2019年7月06日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:18名) |
|
今月の例会は会員による自己紹介・業界紹介で、大学卒業後、50年に亘って物流・マテハン業界で活躍されてきた会員から「物流ってなんだろう?物流の概念とマテハン機器の紹介」と題して発表がありました。まずは、自己紹介で、大学卒業後、マテハン機器のメーカに就職し、定年後も再雇用にて子会社で勤務したのち、物流アドバイザとして今年5月まで頑張ってこられたとのことです。 発表では、最初に、物流の概念や歴史の説明がなされ、その中で、物流という言葉は大変新しい言葉であること、言葉としては、他にロジステックス(Logistics、兵站)やマテハン(Material Handling)があり、最近ではSCM(Supply Chain Management)として物流を総合的に捉える動きがあるとの説明がありました。従来、我が国では物流の概念が欠如しており、その顕著な例として太平洋戦争中の陸軍・海軍の精神主義が挙げられ、その結果多くの犠牲者がでたとの説明もありました。しかしながら、2000年以降SCMの取り組みとともに、eコマースの急拡大や人手不足の顕在化があり、高度な物流システムが求められるようになったとのことです。そして、流通業界の基軸として物流センターが挙げられ、物流センターに係るマテハン機器やシステムの紹介がなされました。 説明の後、具体的な事例として医薬品物流センターのビデオが放映され、実際の機器やシステムとともに運用の状況が紹介されました。 勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、発表者を交え懇親を深めました。 |
(2019年6月01日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:16名) |
|
今月の例会は外部講師による講演会で、永年植物治療医として緑化・環境保全活動に携わってこられた山田勉氏をお招きし、「植物治療医が語る「感性の森と自然観」」と題して講演して頂きました。山田氏は、東京生まれながらも少年時代を千葉県で過ごし、自然に囲まれた生活の中で自然の良さに目覚めたとのことで、社会人になってからは、最初デザイン会社を立ち上げたものの止めて、植物に関する研究を続けるとともに、植物治療医として活動しているとのことです。 |
(2019年5月11日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:21名) |
|
今月の例会は外部講師による講演会で、パーソナルトレーナーとしてフィットネスクラブにて個人客のケアを行うとともに、自ら会社を立ち上げて企業向け・個人向けにメンタルヘルスの改善を目指した健康コンサルティング事業を推進している岸陽(きしあきら)氏をお招きし、「健全な脳は、健全な身体が作る!!〜身体と脳が若返るストレッチ・トレーニング講座〜」と題して講演して頂きました。 |
(2019年4月06日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:21名) |
|
今月の例会は、HLD関係の他交流会の会長として長年SYKと交流のある人によるテーマ発表と、2件の拡大情報いちばにより開催されました。 |
(2019年3月02日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:22名) |
|
今月の例会は、情報いちばとして会員による情報提供がなされた後、会員による自己紹介・業界紹介とテーマ発表にて開催されました。 |
(2019年2月02日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:21名) |
|
今月の例会は外部講師による講演会で、大学哲学科を卒業し、大手メガバングや金融機関に27年間勤務したのち、2014年に独立してRPAマネジメント研究所を設立し、マネジメントに役立つ心理学等の知識の普及を目指して活動されている藤原尚道氏をお招きし、「知らないと損する心の仕組み」と題して講演して頂きました。 講演では、まず、「失われた30年、日本は何をしくじったのか」として、我が国の労働生産性の低さやGDP成長率の低さが指摘され、その要因として日本人の能力が十分に発揮されていないとの説明がありました。そして、20世紀が合理性(モノいる)の時代であったのに対し、21世紀は感情(心)の時代と言われており、ビジネスの常識がひっくり返ったとの説明がなされました。次に、「本物の真面目が人を健康で賢く情熱的にする」とのサブタイトルで、心の仕組みの説明がなされました。我が国では、歪んだ勤勉さを求める文化が真の真面目さをないがしろにしているとのことで、理性と感情の関係では、理性は感情の召使であり、人間の行動は感情に支配されやすいこと、感情には、ポジティブ感情とネガティブ感情があり、ネガティブ感情が7割と大きな比率を占めているとのことです。しかしながら、ポジティブ感情はヒトを健康で賢く情熱的にする源ゆえ、人を幸福にし、世の中を良くするためには、心の仕組みを学び、ポジティブ感情の比率を高めることが必要であるとの説明がなされました。 講演会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての懇親会で、講師への質問や感想が述べられるとともに懇親を深めました。 |
(2019年1月05日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:19名) |
|
今月の例会は、毎年恒例「年頭の一言」で、出席者全員に近況やSYKに対する思い、年頭にあたっての決意等を語ってもらいました。勉強会の後は懇親会で、近くの居酒屋に場所を移し、懇親を深めました。 |