それでも?やる会(SYK)

 

2018年活動報告

 

月 日

項 目 場 所 内 容
1月6日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 年頭の一言
2月3日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) テーマ発表「内部統制とコンプライアンス」&テーマ発表「がんとともに生きる」&分科会発表:SYKフォーラム
3月3日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 外部講師講演会「未然防止セミナー:業務上のトラブル・事故ゼロを如何にして実現するか」
4月7日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 外部スピーカーによる発表「鎌倉の魅力−歴史と町と人々」&情報いちば
5月12日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) テーマ発表「八十代を生き生きと(地域社会に根を置いて)」&テーマ発表「特許と特許調査機関について」

6月2日(土)

定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) テーマ発表「相続について」&テーマ発表「なぜあの企業は不正を行ったのか」
7月7日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 外部講師講演会「お口の中の微生物と全身の健康」
9月1日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) テーマ発表「宍粟市波賀文化協会会長を4年務めて」
9月29日(土) イベント   オープン幹事会
10月6日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 外部講師講演会「スピリチュアル系元国連職員、ちょっとだけ吼えるin大崎」
11月3日(土) 定例勉強会 東京都南部労政会館(大崎) 外部講師講演会「視覚の不思議、聴覚と体のバランス」
12月1日(土) 総会&忘年会 水道橋グランドホテル  

活 動 報 告

   

(2018年12月01日…総会・忘年会、場所:水道橋グランドホテルにて開催、参加者:総会 25名、忘年会 24名

               
 

 今年の総会・忘年会は、初めての会場である水道橋グランドホテにて開催されました。
 
総会では、例年通り本年度の活動報告・収支報告、来年度の運営方針・活動計画・予算案および運営体制が審議されるとともに、30周年実行委員会の活動報告と検討内容案が審議され、全議案とも承認となりました。運営体制では、新会長と新副会長2名が選出され、6年間在職された会長は担当幹事となることとなりました。30周年に向けた活動では、「ありたい姿を検討するプロジェクト」と「世代交代と共存検討プロジェクト」の二つの実行委員会を創設して、討議を重ねてきたとの報告があり、更に、新たな実行委員会として「30周年記念誌実行委員会」と「30周年記念事業実行委員会」の発足が提案されました。そして、分科会の活動報告や来年度の計画が報告されるとともに、スマイルボックスの報告及びヒューマンリンクでっくぁい輪の活動への参加結果が報告されました。
 忘年会は、新旧会長の挨拶ののち乾杯で飲食・懇談の開始となり、今年1年間の活動状況の写真が投影され、余興としてお招きしたプロの音楽家によるライアー(竪琴)の演奏と歌の披露がありました。その後は、例年通り、久し振りに参加された会員に挨拶してもらい、皆勤の会員の名前が呼ばれました。そして、記念撮影の後、新副会長の一丁締めにてお開きとなりました。

 

(2018年11月03日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:22名

               
 

 今月の例会は外部講師による講演と情報いちばでの開催で、まず、情報いちばとしてISO審査員である会員より「企業の不祥事と第三者委員会の役割」について説明がありました。
 続いて、昨年11月に続き、製薬会社にてヒアルロン酸製剤の研究開発等に従事したのち、定年後も品質保証部門で勤務し、現在は、化粧品会社の技術顧問として活躍されている後藤幸子氏をお招きし、「視覚の不思議、聴覚と体のバランス」とのテーマにて講演して頂きました。
講演では、まず、視覚の仕組みについて説明があり、視覚の不思議として、様々な目の錯覚の例が紹介されました。これ等の錯覚は、網膜の2次元の像を脳にて3次元化しているために起こっているとのことです。聴覚と体のバランスについては、耳の構造・仕組みと平衡覚について説明があり、耳で受け入れた音情報が脳に伝達されて認識されるため、耳の不調が脳までダメにするが、脳は必要な音情報のみを取り出しているとのことです。また、聴力の低下は認知症のリスク要因であり、騒音に晒された年数や血管年齢が原因となるとともに、糖尿病・高血圧・高脂血症と関係する頸動脈内膜中膜肥厚が原因となるとのことです。
 会員の皆さんにとっても、視力の低下や難聴のリスクは身近で切実な問題であり、明日は我が身との認識のもと多くの質問がありました。
 講演会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、講師を交え懇親を深めました。

 

(2018年10月06日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:20名

               
 

 今月の例会は外部講師による講演会で、工業開発官として27年間勤務した国際連合工業開発機関(UNIDO)を定年退職した後、スピリチュアル系元国連職員としてアフリカ協会特別研究員や桜美林大学非常勤講師として活躍されている萩原孝一氏をお招きし、「スピリチュアル系元国連職員、ちょっとだけ吼えるin大崎」とのテーマにて講演して頂きました。
 
講演では、まず、大学における「環境と経済」の講座の様子が紹介され、その中で今の大学生の環境問題等に対する無知・無関心振りが述べられました。そして、UNIDOにおける業務担当は日本からアフリカへの投資・技術移転であったとの説明があり、UNIDOの活動を通じて、日本が如何にアフリカに関心がないか、中国がビジネスチャンスと捕らえているのに対し、日本はアフリカへの投資を重荷に思っているのではないかといったことを実感したとのことです。講師の実体験として、アフリカの飛行場に降り立った時デジャブを感じたとのことで、アフリカは魂の故郷であり、前世はアフリカ人ではないかとの思いを抱いたとのことです。帰国後は、東日本大震災を経験し、2012年定年を迎えるにあたり、著書を発行するとともに、講演活動に力を注いでいるとの報告がなされました。そして、これからは「愉しく生きる」ことをメインテーマに、在日宇宙人として国連スピリチルアル機構(UNSO)の設立を夢に、日夜奮闘していきたいとの決意が述べられました。
 
講演会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての懇親会で、講師への質問や感想が述べられるとともに懇親を深めました。

 

(2018年9月01日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:21名

               
 

 今月の例会は、遠隔地会員によるテーマ発表で、「宍粟市波賀文化協会会長を4年務めて」と題しての報告がなされました。発表者は、会員として幹事・副会長等を歴任した後、2003年退職に伴い奥様の故郷である兵庫県宍粟市に移り、SYK遠隔地会員となるとともに移住先にて地域活動等を活発に行っておられます。趣味・特技を活かした様々な活動は、地域創生として”よそもの”の強味を如何なく発揮しているとのことです。活動の内容は、社会福祉協議会のホランティア・民謡会代表・ゲートボール事務局・市民会議役員、老人クラブ会長等と幅広く、平成25年に波賀文化協会会長に就任し、平成27年には県知事より文化的な地域貢献に対する自治賞を受賞したそうです。波賀町への移住者は他に3名いるが、他地区と同じく高齢化・過疎化が進んでおり、地域の人は「地域の良さ」をあまり感じていないように感じるとのことです。そして、移住者の「よそもの」感覚と地域を知り、地域に溶け込もうとする意識、出来ることから活動するとの考えが必要であり、こういった人が増えることを期待したいとの考えが述べられました。
 勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、懇親を深めました。

 

(2018年7月07日…定例勉強会、東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:18名

               
 

 今月の例会は外部講師による講演会で、昨年10月に続き、企業にてバイオ・環境関連の業務に従事したのち、現在、バイオ・環境ビジネス分野を中心にコンサルタント活動を行っておられる太田哲夫氏をお招きし、「お口の中の微生物と全身の健康」とのテーマにて講演して頂きました。
 
講演では、まず、歯を失う主な原因は歯周病とむし歯であり、歯を失ったままにしておくと残った歯の破折やむし歯のリスクが増えるとともに、歯周病の悪化のリスクも増すとの説明がなされ、その後、歯周病とむし歯について説明がなされました。歯周病は、歯垢(プラーク)の形成による細菌感染症であり、生活習慣病の1つといえるとのことです。むし歯は、口腔内のミュータンス菌から分泌される酸によるエナメル質の溶出であり、放置しておくとどんどん進行するので、早めに治療することが大事とのことです。そして、口腔内細菌は常時血管内に侵入しており、疲労や病気・加齢等で免疫力が低下した場合、口腔感染症は全身性疾患の原因となるとの説明がなされました。誤嚥性肺炎の主原因は歯周病菌であり、歯周病の放置は、心血管系疾患のリスクを増加させ、糖尿病についても病状が悪化する可能性が大きいとのことです。また、歯周病と低体重児出産との関連性も報告され、骨粗鬆症や心的ストレス等との関連性も指摘されているとの説明がなされました。
 
講演会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての懇親会で、講師への質問や感想が述べられるとともに懇親を深めました。

 

(2018年6月02日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:17名

               
 

 今月の例会は、遠隔地からの会員によるテーマ発表2件での開催でした。
 
最初は、生命保険会社勤務で、仙台に単身赴任中の会員による発表で、「相続について」とのテーマにて報告がなされました。発表では、まず、相続税について説明がなされた後、各地にて行っている相続対策セミナーの内容について、セミナー用資料を基に説明がなされました。昨今相続が騒がれている原因は、相続税基礎控除の大幅減少・税率の変更・税務調査の厳格化が挙げられるが、相続で考えておくべきポイントは、分割対策・納税対策・税額軽減の3つであるとのことです。そして、想いを伝える手段として、遺言と生命保険が挙げられ、遺言書の種類や形式・有効化等の説明とともに、生命保険の特長を活かした相続対策として、死亡保険金は受取人固有の財産であること、非課税枠があるため課税対象額を減らすことができるといった説明がありました。
 
続いては、自動車会社勤務で、愛知県在住の会員による発表で、「なぜあの企業は不正を行ったのか」とのテーマにて報告がなされました。発表の内容は、2016年に発表された燃費試験データの不正操作及び燃費試験における不正行為についてで、まずは、これら不正問題の経緯の説明がなされました。燃費試験データの不正操作は、型式指定審査を受ける際、法令に定められた惰行法ではなく、簡易な高速惰行試験にて試験自動車の試験が行われていた点にあるとのことです。燃費不正の原因・背景は、開発段階で無理な燃費目標が設定され、技術検証も形式的であったこと、経営陣や開発本部の幹部が実情を把握していなかったこと等にあるとの説明がなされました。そして、2000年のリコール隠し問題によって人材の流出や厳しい経費削減措置がとられた点も、本件問題の背景として挙げられました。
 
勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、懇親を深めました。

 

(2018年5月12日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:21名

               
 

 今月の例会は、会員によるテーマ発表2件での開催でした。
最初は、80歳を過ぎてなお元気に地域活動等に精を出している会員による発表で、「八十代を生き生きと〜地域社会に根を置いて〜」とのテーマにて報告がなされました。まずは、自己紹介を兼ねて歩んだ道の説明で、学生・社会人生活を過ごした後、20年前62歳でリタイアし、体力増強のため山登り・水泳・テニスに精を出したこと、テニス肘の治療をきっかけに、カイロリラックスを学び、施術師として15年間治療活動を行ってきたこと等の紹介がありました。そして、快適に生きるため、体の健康のための食事(新谷式食事健康法)と運動(ストレッチ体操・スクワット・ダンベル踵落とし)、お金の健康としての節約等の留意点、心の健康としての趣味・学習・イベント等に関して説明がなされ、更に、地域社会で汗を出す活動として現在色々行っている内容が写真を交え紹介されました。
 続いては、企業からの出向を含め14年間特許調査機関にて出願特許の先行技術調査や分類付与を行ってきた会員による発表で、「特許と特許調査機関について」とのテーマにて説明がなされました。まずは、特許についてで、特許制度の目的、発明の要件、発明の種類等について説明がなされた後、特許の手続きとして、特許出願から特許権成立までの流れの紹介がありました。出願された特許が特許登録されるためには、特許庁審査官による実体審査をパスする必要があるが、そのための特許要件として、新規性・進歩性・利用可能性・先願性・公序良俗等が挙げられ、その中で、特許紛争においてしばしば争点になるのは進歩性に関する解釈であるとの説明がありました。特許調査機関については、発表者が勤務していた工業所有権協力センターについて業務内容の説明がなされた後、紹介ビデオの放映がなされました。
 
勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、発表者を交え懇親を深めました。

 

(2018年4月07日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:19名

               
 

 今月の例会は、外部スピーカーによる発表1件と会員による情報いちば1件での開催でした。
 
最初は、外部スピーカーによる発表で、鎌倉検定1級に合格し、ガイドも行っておられる杉原光博氏をお招きし、「鎌倉の魅力−歴史と町と人々」とのテーマにて発表して頂きました。
 
最初に、鎌倉は歴史と文化が描くモザイク画のまちとして「日本遺産」に指定されており、元々山と海に囲まれた自然要塞の地であり、源頼朝が京都をモデルに都市設計を行い、その中に鶴岡八幡宮や臨済宗の壮大な寺院が建立され、鎌倉の魅力となっているとの説明がなされました。続いて、鎌倉略史として、後期旧石器時代からの歴史が説明され、1185年の鎌倉幕府の成立から北条執権政治の終焉までの鎌倉時代、更に、その後の歴史上のトピックスが述べられました。鎌倉時代は、商業活動が制限されており、生活面でも寒冷化による異常気象での飢饉によって厳しい面があったとのことです。最後に、私にとっての鎌倉の魅力として、(1)頼朝の政権確立とその史跡巡り、(2)天園ハイキングコースの散策、(3)神社仏閣との対話、(4)時代に翻弄された人々の史跡巡り、(5)鎌倉文士といわれる文学者や映画人、画家たちについて説明がなされました。
 
続いては、会員による情報いちばで、一人暮らしの高齢者を見守り、寝込んでいる状態や倒れて動けない状態を見つけて自動通報する機器である「An・pi君」の紹介がありました。
 
勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、懇親を深めました。

 

(2018年3月03日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:23名

               
   今月の例会は外部講師による講演会で、企業にて生産管理や建設プロジェクト、更に自動車業界を中心に品質保証業務に従事した後、未然防止研究所を立ち上げ、未然防止コンサルタントとして活躍されている林原昭氏をお招きし、「業務上のトラブル・事故ゼロを如何にして実現するか〜再発防止だけでは不十分、リスクの気付きで未然防止〜」と題して講演して頂きました。
 未然防止とは、「将来のリスクに気付いて、対策し、実害のあるトラブル・事故を防ぐこと」とのことで、講演では、まず、トラブル・事故の現状及び原因について説明がありました。人間はミスをする動物であり、ミスを減らすことは出来ても、ゼロには出来ないゆえ、ミスしても実害のあるトラブルをゼロにすることが大事とのことです。そして、トラブル・事故対応の3ステップとして、緊急対応・再発防止・未然防止について説明がなされました。緊急対応では、事実を正しく知ることが大事であり、再発防止では、真の原因を把握して対策をとることが大事とのことです。しかしながら、再発防止のみでは不十分であり、更に、未然防止を導入して将来のリスクに対応することが重要であるとの説明がなされました。業務上のトラブル・事故の未然防止で、本来業務の時間が確保されれば、仕事の生産性も向上し、働き方改革の実現となるとのことで、更に、未然防止が不祥事の撲滅に繋がるとの説明もありました。
 講演会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての懇親会で、講師への質問や感想が述べられるとともに懇親を深めました。

 

(2018年2月03日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:25名

               
   今月の例会は会員によるテーマ発表2件と分科会の報告1件での開催でした。
最初のテーマ発表は、企業において財務の業務に従事するとともに内部統制関係の業務を担当してきた会員により「内部統制とコンプライアンス〜企業の財務の立場から〜」と題して発表がありました。内部統制報告制度(狭義の内部統制)とは、業務の効率性と有効性・財務報告の信頼性・法律遵守・資産の保全を目的に金融商品取引法に基づいて行われている制度で、制度がスタートして10年となる現在、内部統制に対する意識は向上しているが、業務負荷が大きいとの不満もあるとのことです。コンプライアンスとは、会社等の組織が法令・企業倫理などの規範と調和しながら適性かつ健全な事業活動をしていくための仕組みとのことで、重大なコンプライアンス違反により倒産や解散を余儀なくされた事例もあり、法令以外の企業倫理に目を向けた社内ルールの制定や教育が大事との説明がありました。
 
続いては、がんを罹病し、大腸・肝臓と2回の手術を経験した会員により「がんとともに生きる」と題しての発表がありました。発表では、日本にがん患者が多い理由やがん治療の基本についての説明があり、更に、がんとどう向き合うかという観点から、完治ではなく、元気で延命を目指す、生活の質の向上を図るとの考えが述べられました。
 
最後は、分科会であるSYKフォーラムから、活動の報告がありました。テーマは「いろいろな宗教の探求」で、教理やそれを取り巻く議論などについて探求し、世界の人々との相互理解を深めることを目的に、先月まで20回(4年4か月)にわたって検討してきたとのことです。報告では、議論してきた視点のうち、日本人の宗教観と宗教と平和について説明がありました。日本人の宗教観としては、特定の宗教を信仰しているとの自覚はないが、なんとなく偉大な存在(神?)を感じているのではないかとのことです。宗教を巡る争いについては、教団化によるところが大きいのではないかとの考えが述べられました。
 
勉強会の後は、近くの居酒屋に場所を移しての二次会で、懇親を深めました。

 

(2018年1月06日…定例勉強会東京都南部労政会館(大崎)にて開催、参加者:18名

               
 

 今月の例会は、毎年恒例「年頭の一言」で、出席者全員に近況や今年にかける思いを語ってもらいました。勉強会の後は懇親会で、近くの居酒屋に場所を移し、懇親を深めました。